食品届出

(Photo by gibblesmash-asdf-unsplash)
目次

届出に必要な項目

1.届出種別  
一般:「N」 輸入搬入後に届出  
事前:「B 」 貨物到着7日前~貨物搬入前に届出する場合

貨物搬入後と搬入前ってどうゆうこと?
貨物は一旦倉庫のような場所に保管されます。
検査が必要なければ「B」ですね。検査については、輸入検査を見てください。

2.輸入者
貨物を輸入する者に関する情報。

誰がどの商品を輸入したか大切ですね。

3.生産国

4.製造者及び製造所

5.事故の有無

6.担当者の名前、連絡先

7.品目

8.用途

9.包装種類

10.積込数量・重要

11.遺伝子組換え
遺伝子組換えの種類を入力

遺伝子組み換えを認可された原料しか輸入できません。
下記のサイトに認可されている遺伝子組換えのリストが見られます。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fcontent%2F11130500%2F001228239.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

12.原料
13.添加物
14.製造方法
15.継続欄
16.備考欄

こんなにたくさんの項目を記載して食品届をだします。この内容を審査して、検査して合格すれば輸入申告ができます。

初めて輸入する食品には、原材料表、製造工程表、添加物(規格書)等の資料を提出します。この書類は、イングレ製法と呼ばれています。

皆さんの質問や疑問点があれば、更新いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年以上食に関する貿易実務を経験していることから、安全な食品とはどういうことか追及したいと考えています。皆さんもご存じの通り日本の人口が減少しています。人手力不足も深刻化しています。そのなか、外国人労働者が増えてきています。日本に住む外国人が増えると輸入食品も多種多様なものが増えてきています。しかし、海外の商品は日本の食品衛生法に準ずる食品だけが日本の市場にあるわけではありません。安全な輸入食品とはどうゆうものか、一助になればよいて思っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次